こんにちわ^^MKです🌿
ちょっと時間がかかりましたが
「毒親」中野信子さん著書を読み終えました。
Kindleで文字を大きくして読んでるとページが多くて💧
でも老眼でも読めるので便利です♡
大切だと思うところにマーキングで
何色かで印がつけられるのが便利です^^
この記事では、
毒親に育てられると脳にもダメージを受けることと
その後マインドフルネスで脳の変化や思考の変化があるのでは?
っということをご紹介します^^
毒親に育てられたと知った時にどうすればいいか?

毒親という言葉を知った時に、
私もそうだったのですが、、、、
親が毒親だと知って、
自分が辛かったのは親のせいだと責める。
自分の抱えた辛さを正当化や軽くするために自然な流れだと思います。
私も、生きづらかったのは母のせいだ!!っと
そうブログに文字にしたときには少しスッキリしました。
ただ、それでは問題は解決しないと著者の中野信子さんは言われてます。
「自分の持っている傷がどれほど深く、それを癒やしていくには何が必要なのかを知るために使うべき、、、」と
これって・・難しすぎませんか??
傷って、、、、、見えない💧
毒親は毒親になる、、、、
前回の記事でも書いておりますが、
自分が認識してるしてないに関わらず
親が基本になっているのですから
私のように、気がついたのが娘が成人して社会人になった今なのですから
子育て期はしっかり「毒親」でした。
今から考えればひどい親ですが、、、、
それを今、消し去ることはできません。
母に、聞いたことはないですが・・私の母も同じように育てられたのかもしれないですね💧自分に都合の悪いことは言わないので聞くすべはないのですが、、、、。
娘に対して負い目がありますが、今できることで対応しようと思いました!
今、私の記事を読んでいる方が子育て期の方でいらしたら
私よりラッキーです!!
読み進めて気になることやってみてくださいね^^
毒親育ちからの開放とは?
子どもを愛しているけど、、、、
どうも愛情を注げない、、、、っと
だって、私は大切にされてないもの。
って、愛されたいという思いから
求めてばかりになるんですよね、、、、、。
それが得られないと、孤立感や孤独感がハンパじゃない💧
親の代わりを、誰かに求めてるということ
最近は使わないかもですが「重い女」とか言われちゃうのですよね。
自分が得られるはずの愛情を求めてるのだそうですが、
それって・・普通に考えて実現されにくい。
結局・・傷ついて、傷ついて
どんどん、ダメージを大きくしていくことになる。
伝え方・受け取り方で考えてみる
愛情を、生活の中で使う言葉に置き換えて
「性格統計学」の伝え方でご紹介しますね^^
最近の記事より
自分の伝え方の傾向を知る
他の伝え方があることを知る
他の伝え方ができるようになる
伝え方や、褒め方、怒り方や
人によって響く言葉が違うということです。
自分が言われて嬉しい言葉を使うけど
(他の人もそれで嬉しいと思っているけど)
実は、人によって受け取り方が違うという。
知って得する、知らないと損をする!すぐに役立つ相手に合った「伝え方」のコツ!
⬆初級講座で希望型と慎重型の言葉の伝え方の違いがわかります^^
育て直し

足りないと思っている愛情を感じるために、
今、パートナーや友人でそばにいてくれて
振り回したりしない信用できる人がいたら
その人を観察して
その人の表現を知る^^
その人と同じように表現してみる。
そして、自分で自分に向けてみる。
、、、、っと
「あなたはあなたであり、大切な自分」っと
セルフコンパッションと言われるものです^^
私が勉強しているマインドフルネスの中にある
慈悲の瞑想が効果的です。
毒親に育てられると脳内にダメージを受けるのだそうです。マインドフルネスを実践することで脳が変わる!!ということでマインドフルネスをご紹介しています。後ほど私の使いやすいと思う無料アプリもご紹介しますね^^
慈悲の瞑想とは、自分自身と向き合うためのセルフコンパッションにおいてもっともベーシックな取り組みです。
苦しい状態に陥った時には、人は混乱し、冷静さを失ってしまい、上記2つの手法を取る余裕がなくなってしまう場合があります。しかし慈悲の瞑想は、いつでもどこでも実践できます。
慈悲の瞑想では「私が安全でありますように」「私が幸せでありますように」「私が健康でありますように」「私の悩みや苦しみがなくなりますように」と、まずは自分自身に優しい言葉をかけます。心の中で傷ついた自分を癒やすための言葉をかけることで、気分が楽になり、優しい気持ちになれます。
自己肯定感が低くなる原因

毒親育ちの子どもの場合、
親の期待に沿わない自分を責めたり
褒められなかったりということを
繰り返すことで自尊感情が低く、
自分のことを素晴らしいと思えないので
自己肯定感が低くなってしまいます。
自己肯定感を上げる、、、の記事もご覧ください^^
ただ、自己肯定感が低い人というのは
育った環境に関係がないようです。
お金持ちで、何不自由なく育ったとしても
毒親育ちだったとしても、、、、、
前に書きましたように、伝え方や受け取り方が
人により違うのですからボタンを掛け違えるように
違う意味で受け取ってしまう、、、、、
こちらは3タイプの違いで生じることなのですが
同じ言葉でも、タイプによって受け取り方が違うのです。
自己肯定感アップ!我が子に合った「ほめ方」がわかる!伝え方コミュニケーション検定

⬆中級では、3タイプに分けて詳しく学べるのと初級講座もセットになっているので3タイプ+2型をあわせて学べるのでお得です!!ラインかお問い合わせでお得なクーポンプレゼント中!
脳の成長とダメージとマインドフルネスについて

人間の脳は、10歳ごろまでに大人の脳とほぼ同じぐらいに成長します。
神経回路は、20歳後半頃までじっくりかけて成熟するそうです。
外からの刺激を取り込み、学習を繰り返して、環境に適応したシステムを作るそうです。
成熟してからも、大きなストレスで海馬が萎縮し脳は物理的に傷を負います。
現在わかっていることに、毒親に傷つけられた線条体という脳の領域で
やる気や意欲、前向きな気持ちがなくなってしまうと、、、、。
何か行動を起こすとき、線条体の働きに大きく頼り、
ここが弱くなってしまうと何をしても喜びや快楽を感じなくなるそうです。
線条体は、脳の中心部に位置し、意思決定や運動処理に関与する大脳基底核の主要な部分です。その腹側部(下部)、背側部(上部)の内側と外側の3つの部位はそれぞれ、動機付け、適応的な意思決定、習慣的行動に特化した役割を果たしていると考えられてきました。
しかしOISTの研究チームは、線条体の3部位はそれぞれ別個に機能するのではなく、互いに協調しながら階層的に働くことを見出しました。これは、役員が下した意思決定が中間管理職に伝えられ、それを一般社員が実行していく会社組織に似ています。
マインドフルネスをすることで、
ワーキングメモリの活性化、海馬を大きくしたり
脳の無駄な動きを抑制する効果があると習いました。
ってことは、マインドフルネス(トレーニング)することで
脳は、密接な構造なので活性化する!!っと♡
まとめ
私が、マインドフルネススペシャリストの資格を勉強するのは、
自分を癒やすという大きな目的があったのだと思います!!
確かに、このブログを書きながら
本を読んで、マインドフルネスの勉強してと
してる間に、新たな発見があり心が楽になってます。
インプット・アウトプット大切ですよね^^
もっと昔に、、、、、
いや、何でもタイミングがあるので
私は、きっと今なんだと思います。
今、同じようにお悩みの方がいらして
この記事を御覧頂いたのならご縁なのだと^^
今がタイミングなのだと思います。
「性格統計学」、本、ブログ、
アプリや絵本や動画など、、、、
いろいろなものがあります。
使用しているアプリ

Awarefy | meitre |
私が勉強しているマインドフルネスを 音声説明で聞くことができるので 詳しく知りたい方におすすめです。 私が聞いたのは女性の声。 | 滝の音・川の音 オーダーで好きなように作れます。 最初だけ声が入りましたが 後は、自然の音。 私が聞いたのは男性の声。 |
私のブログで、
いろんなことご紹介していけたらと思っています^^
あなたの心がホッとできますように♪
最後までご覧いただきありがとうございました^^
にほんブログ村

公式ライン登録記念🎁完全版エンディングノートPDFデータ(44p)🎁プレゼント!!ダウンロードページとパスワードをお知らせします♪
公式ラインご登録で、【性格統計学】「伝え方セミナー・検定」に使える5%offクーポン配布。気になることなどお気軽にご質問ください。by MK